『Tapo H110C』は赤外線操作に加えてSub-1GHzで家電もコントロールできるスマートホーム用のハブ機器。エアコンやテレビをスマホやスマートスピーカーでまとめて操作したい人に向くハブ。
ペットの監視にも使える。部屋全体の確認が出来る。まさに次世代の家電といった感じ。
リモコンだらけのリビングをすっきりさせたい人や、外出先やタイマーで家電を動かしたい人に向いてる。チャイム機能が付いているから、来客やドアの合図と組み合わせて使う使い方も考えられるし、Sub-1GHz対応で赤外線が届かない場所や、特殊なリモコン信号がある機器にも対応できる。
おすすめのポイント
- 赤外線リモコンに対応しているので、エアコンやテレビ、オーディオなど従来のリモコン家電をスマホで操作できる。
- Sub-1GHz対応でワイヤレスセンサーや一部のリモコン規格と連携しやすい点が安心感につながる。
- チャイム機能つきで来客通知や合図用途に使えるため、ただのリモコンハブ以上の使い方ができる。
- 簡易パッケージで初期導入がシンプル、メーカー保証が3年ついているのは心強い。
注意点
導入時は赤外線が見通し線で動くことを忘れずに。赤外線は障害物に弱いから、ハブの設置場所を考えずに置くと反応が悪くなるかも。Sub-1GHz対応といってもすべての古いリモコン規格を完璧に網羅するわけではないので、特定の機器で動作しない可能性がある場合は、導入前に該当機器のリモコン信号の仕様を確認するか、実機での相性チェックを推奨する。また、簡易パッケージの分、付属品が少ない可能性があるから、設置に別途延長ケーブルや設置用の台がいるかもしれない点は覚えておいてほしい。
どんな人に向いてる?
リモコンをスマホやスマートスピーカーで一元管理したい人。外出先からでも家電を操作したい人。来客の合図や簡易な自動化で使いたい人に向いてる。逆に、プロ仕様の複雑なホームオートメーションを組みたい人や、すべてを完全にカスタマイズしたいガチ勢には物足りない。
商品をざっくり紹介(サイズ / 重さ / 発売日 等)
- メーカー・型番:Tapo H110C
- カテゴリ:スマートホーム ハブ(赤外線 / Sub-1GHz 対応)
- 主な機能:赤外線リモコンエミュレーション、Sub-1GHz通信、チャイム機能、スマホアプリ連携、スマートスピーカー連携
- パッケージ:簡易パッケージ
- メーカー保証:3年
実際に使ってみた感想
設置は思ったより簡単で、まずスマホアプリを入れてハブをWi-Fiに繋ぎ、赤外線学習かプリセット選択で家電を登録する流れ。壁の向こう側にある機器には赤外線が届かないから、ハブはできるだけ見通しの良い位置に置くと安定する。Sub-1GHzは干渉に強い印象で、離れたセンサーや一部のリモコン信号を拾う場面で便利に感じた。チャイム機能は来客時の通知で活躍して、スマホだけでなく家の中でピンポイントに合図を出せるのは想像以上に実用的だった。操作レスポンスは大体良好で、タイマーやスケジュール設定も直感的。ただし、全機種での互換性を保証するわけじゃないので、特殊なリモコン挙動の家電は登録に手間取ることがある。
メリット・デメリットまとめ
メリット
一台で赤外線とSub-1GHzの二方式に対応している点が大きな利点。リモコンだらけの環境を整理できるのはもちろん、外出先からの操作やスマートスピーカー連携で日常の利便性が上がる。チャイムが付いているから用途の幅が広がるのも良いポイント。メーカー保証3年は長期運用を考えると安心できる。
デメリット
赤外線の特性上、設置場所を考えないと動作が不安定になることがある。Sub-1GHz対応でも全ての古い規格をカバーするわけではないので、特定家電との相性問題が発生するかもしれない。簡易パッケージのため付属品が最小限で、固定用のアクセサリなどを別途用意する必要があるかも。
良かったところ
設定が分かりやすくて導入のハードルが低い。赤外線とSub-1GHzの両対応で汎用性が高く、チャイム機能が地味に便利。保証が3年と長く、長期的に安心して使える点も良かった。
微妙だったところ
赤外線のため設置場所に制約が出る点と、まれに特殊リモコンで正しく認識しないことがある点。簡易パッケージゆえに周辺アクセサリが足りないことがあるのも気になる。
こんな人におすすめ
家のリモコンをまとめたい人、外出先から家電を操作したい人、スマートスピーカーと連携して声で家電を動かしたい人におすすめ。特に来客通知や簡単な自動化を加えたい人にはちょうどよい選択肢だ。
まとめ
『Tapo H110C』は赤外線とSub-1GHzの両面で汎用性を持たせたスマートホームハブ。設置場所や一部機器の相性を考える必要はあるけど、日常的な利便性を簡単に向上させられる点が魅力。チャイム機能や3年保証など、コストパフォーマンスの面でも安心感がある。スマートホームの第一歩にちょうどいい選択肢だと思う。

